部活を地域で?【令和3年9月一般質問】
令和2年9月にスポーツ庁より、「令和5年度から部活動を段階的に地域移行を実施していく」という通知がありました。
教師の負担軽減になりますが、そんな簡単に地域移行できる?そもそも地域に部活の受け皿ってあるの?
市の考えを聞きました。
以下、一般質問のやり取りです。
Q1 「1.スポーツの振興について」、質問いたします。
令和2年9月にスポーツ庁より、「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について」が通知され、令和5年度から休日の部活動の段階的な地域移行を実施していくと示されています。中学校における部活動は、設置・運営は法令上の義務ではなく、必ずしも教師が担う必要のない業務と位置付けられています。
この通知では、教師の勤務を要しない日に、部活動の指導に携わる必要がない環境を作り、教師の負担軽減を図るとともに、部活動の指導等に意欲を有する地域人材の協力を得て、地域の活動として実施できる環境を整え、生徒にとって望ましい部活動の実現を図るものとなっています。
こうした中、鳥取市では、中学生の部活動を地域のスポーツクラブが運営するモデル事業を今年度から始めるそうです。スポーツクラブが指導員を発掘し、養成したうえで部活に派遣するという仕組みであり、教員の働き方改革のほか、生徒と住民が交流することで地域活性化につなげることが狙いであるとのことです。
本市においても、部活動の改革に向けて、具体的な検討を進める必要があると思います。今後、どのように取組んでいくのか、お伺いします。
《学校教育部長 答弁》
「今後の部活動指導体制について」お答えします。
本市における部活動指導体制につきましては、生徒にとって望ましい部活動の実現を図るため、持続可能な部活動と教師の負担軽減という観点から、見直しが必要な課題だと認識しております。
今後、国の通知を踏まえるとともに、議員お示しの事例も参考にしながら、試行的な取組みを含め、具体化に向けて関係各課、機関との協議・検討を進めてまいります。
Q2
ただ今の答弁で、中学校の部活動指導体制は見直しが必要な課題であり、具体化に向けて、検討を進められるとのことでした。そこで、具体的な取り組みの進め方について、地域スポーツを推進する観点から、お伺いします。
中学校にける部活動も地域スポーツの一つと捉え、総合型地域スポーツクラブを核として、民間事業者や自治体などと連携した、地域スポーツを推進するプラットフォームを構築していくことは、部活動指導体制の見直しを進めるうえでも効果的な手法であり、地域活性化にもつながるものと考えています。
そこで、枚方市における総合型地域スポーツクラブの活動状況とプラットフォームの構築について、お考えをお伺いします。
《観光にぎわい部長 答弁》
市民スポーツに係るプラットフォームの構築について、お答えします。
本市における総合型地域スポーツクラブとしては、枚方市スポーツ協会が運営する「ひらかたキングフィッシャーズスポーツクラブ」があり、子どもから高齢者まで、広範な世代の方々が様々な種目のスポーツを楽しむことができる機会を提供しています。
令和2年度はコロナ禍の影響により大幅に縮小となりましたが、バレーボールやテニス、ストリートダンスなど、約20種の競技やスクールにおいて、のべ647日間活動し、約460名のメンバー会員が、民間施設を含む市内のスポーツ施設において、スポーツ活動を行いました。
地域スポーツを推進するプラットフォームの構築については、総合型地域スポーツクラブをはじめ、枚方市スポーツ協会や市内の各種スポーツ連盟、民間スポーツ事業者や枚方市などが連携できる仕組みとして、検討してまいりたいと考えています。
(要望)
部活動がないヨーロッパでは、子どもは地域のスポーツクラブに会費を払って通うのが一般的となっています。そこでは、この地域スポーツクラブの活動が、様々な事業と関連し集積することで、地域経済の核として機能しているとのことです。
今回の学校の働き方改革を踏まえた部活動改革は、日本において長く続いている部活動の考え方が大きく変化しようとしています。これをチャンスと捉え、教員の負担軽減だけでなく、地域と連携し、子ども達が様々なスポーツや文化活動に触れる機会を創出するなど、子ども達の可能性を伸ばす仕組みにしていただきたいと思います。
こうした今後の変革については、先ほど申し上げた地域スポーツのプラットフォームの構築も含めて、庁内の様々な部署が関わりながら進めていく必要があると思います。国や全国の動向を注視し、来るべき時に備えて、部署間における調整など、確実に準備を進めてもらいたいと思います。
これから検討していく。といった感じでした。
ピンチはチャンス。子どもたちの可能性を伸ばす仕組みづくりを。